top of page

Foundation Diploma in Art and Design: Mr Yuichiro Tomita



留学レベル:

Pre-degree(ファウンデーションコース)

カレッジ:

Central Saint Martins (CSM)

​コース:

Foundation Diploma in Art and Design (Diagnostic Mode)

​留学期間:

2022年9月~

日本の大学を休学し、ロンドン芸術大学のCentral Saint Martins (CSM)へ留学を決断したTomitaさん。

今回は受講し終えたファンデーションコースについて教えていただきました。


留学準備について


Q. 英国留学を決心した理由やきっかけを教えてください。

幼少期、親の仕事の関係で米国に住んでいたこともあり、高校在学時にはぼんやりと海外で学ぶことに関心を持っていました。また、出身高校が海外進学生を多く輩出していたこともあり、体験談などを聞いて感化されたのだと思います。


Q. どのように出願書類(特にポートフォリオ)をご準備されましたか?

在籍していた高校が国際バカロレアコースを設けており、そこで美術を履修していました。

授業で制作した作品に加え、小学生の時から通っていた地元の工作教室で作った作品もポートフォリオに載せました。作品のジャンルも、立体作品から考案したプロダクトデザイン、デジタル作品まで様々なものを取り上げました。

特にポートフォリオについては、成果物以上に制作過程が重要視されるため、制作の記録を定期的に取っておくことに苦戦した覚えがあります。



Q. なぜロンドン芸術大学(UAL)を選びましたか?

UALに進学する前は日本の大学に在籍していましたが、UAL在校生の作品を見た時、形式にとらわれていない自由な作品制作が出来ているなと思い、惹かれました。日本を出るか出ないかの大きな決断でしたが、せっかくのチャンスと思い、日本の大学を休学してUALへの進学を決めました。



Q. ロンドン芸術大学日本出願事務局(beo)のサポートを受けて良かったことがあればぜひお聞かせください!

出願を検討していた際に参加した、UAL在学生が出られていたオンラインイベントは大変参考になりました。 留学した経緯、どのようなことを学んで生活されているのかなど、日本人留学生の具体事例を知れたため、参考になりました。

また、高校在学時に試験や課題提出で忙しい中、beoの方に出願を仲介していただけたことで、海外大学への出願を自分一人で行うプレッシャーが無くなったこともとても良かったです。同じように、beoの提供しているビザサポートも、学生ビザ申請にあたっての手順などをサポートしていただけました。



ロンドン芸術大学コースについて


Q.CSMのFoundation Diploma in Art and Designはどんなこと学ぶコースですか?

ファウンデーションコースは、大学の学部での学びに向けた準備コースという立ち位置です。

CSM(Central Saint Martins)のファウンデーションコースは1年間のコースをPart1~3に分けており、Part1は残りの2学期の専門に向けた準備という印象です。

出願時にDiagnostic mode(診断モード)またはSpecialist mode(専門モード)のどちらかを選ぶことができ、Diagnosticモードはファウンデーションコースでカバーする分野すべてをPart1で体験するのに対し、Specialistでは最初から専門を絞って制作をすることができます。

Part1の終わりに差し掛かると、それ以降に進みたい専門分野の希望を提出します。全体的にファッション&テキスタイルとグラフィックデザインが人気という印象を受けました。

Part2では専門分野の制作を行います。僕はDiagnosticからArchitecture & Spatial Design(建築・空間デザイン)へと進みましたが、Part2の建築・空間デザインでは2週間ほどのプロジェクトに取り組みました。

Part3では、2ヶ月をかけて最終制作を行います。Part2までは課題テーマが示されていたのに対し、Part3のテーマは自分で設定し、リサーチから制作、最終作品までを自分で計画して実行する必要があったので、主体的な制作活動が求められます。


Q. 1週間のスケジュールを教えていただけますか?

基本的には、1週間のうち3日間を大学で過ごし、レクチャーを聞いたり、課題に向けて作業をしたり、チュートリアル(チューターと1対1で課題について話し合う)を行ったりしていました。

他の平日も、Self-directed studyといって自習をすることが求められています。Part1と2に関しては水曜日の午前中にオンライン授業がありました。雰囲気は比較的穏やかで、クラスメイトと談笑したり、アドバイスをし合うことも多かったです。


Q. チューターはどんな方たちでしたか?

建築・空間デザインのチューターは、現役の建築・空間デザイナーとアーティストの3名が担当されていま

した。チュートリアルでは、現在取り組んでいるプロジェクトの進捗について話し合ったり、方向性についてアドバイスを貰ったり、リサーチできるアーティストやデザイナー、ウェブサイトなどについて共有してもらえます。チューターによって貰える意見が異なるので、自分にとっては色々な見方で進捗を批評してもらえてよかったと感じています。




Q. クラスメイトはどんな方たちですか?


僕自身結構びっくりしたのは、一度大学を出ている人、大学院に進みたい人や社会人経験者が思った以上にいたことです。交友関係があまり広くなかったので割合としてどうだったかは分かりませんが、学生の経歴は日本ではなかなか経験できないくらい多様だったと思います。

建築・空間デザインのクラスにいた日本人は僕一人で、ヨーロッパやアジアからの学生と英国からの学生で半々くらいだったと思います。



ロンドンでの生活について


Q. ロンドンでの生活はいかがでしたか?

学生寮では自分と違うコースの学生とも生活するため、交流を通してUALの他のコースやカレッジの話などを知れて楽しかったです。ロンドンはエリアによって雰囲気が全く違うので、特に何も考えずに出かけるのが楽しかったです。意外と地下鉄料金が高かったり、冬の日没が凄く早かったり、どの駅にもホームレスの人がいたり、外食が高かったり、色々なことに驚かされます。

個人的にロンドンで良かったと思うことは、日本と比べて周りの目を気にしなくてもいい点です。街中でも色々な個性が見えて、見る側としても興味深いです。


   ↑たまの贅沢として、友人とイングリッシュブレックファストを食べた時 



ロンドン芸術大学に留学して…


Q. UALで学んで良かったことを教えていただけますか?

今まで自分の考えていた建築への取り組み方に、囚われなくてもいいんだということを実感できました。

ファウンデーションコースのPart2〜3にかけて、実験的な制作をすることが多かったですが、UALでの学習環境が色々なことへの挑戦を促してくれたと思っています。


↓最終作品



Q. UALに適している人やタイプなどがもし思い浮かべば教えていただけますか?

イギリスの美術大学全般に言えることかもしれませんが、自分のやりたいことがはっきりしている人には、UALは特に向いていると思います。チューターも、学生側が意見や方向性を持っていると、それを伸ばすような手伝いをしてくれるので、確固たるものでなくとも「こういうことをしてみたい」という思いを持つことが重要だと思います。



Q. 今後の展望、ご活動の予定などがあればぜひ教えてください。

現在はロンドン大学のユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)で建築学を専攻しています。

毎日課題に追われながら忙しい生活を送っていますが、ファウンデーションコースでの学びはとても役立っていると実感しています。


卒業後は、ひとまずロンドン近辺で建築デザイン関係の仕事を探そうと考えています。英国で「建築士」として働くには大学院の卒業資格も必要なので、大学院への進学も検討しています。



Q. これからロンドン芸術大学に留学を考えている方へのアドバイスやメッセージをお願いします!

留学に際して、様々なプレッシャーがあると思いますが、留学を通して得られる経験はそれよりもはるかに大きいです!


 

ロンドン芸術大学日本担当官よりメッセージ

TomitaさんはUALやCSMStudent Ambassadorとしても活動されていらっしゃいました。UALのYoutubeチャンネルで公開されている「Meet UAL's official representative in Japan」(Tomitaさんは0:50, 4:42頃にお話されています)にもご出演されています。



UALファウンデーションコース修了後は各カレッジの学部に進学される方が多いですが、TomitaさんのようにUCLなど他大学へご進学される方もいらっしゃいます。学生さんの適性を見極め、可能性を最大限に引き出すUALのファウンデーションコースへ出願希望の方はこちらからお問い合わせください!





bottom of page